目次
Page 1
ー 長崎訪問を予定している愛子さま
Page 2
ー 愛子さまの来県を待ちわびる声
Page 3
ー 希求される“世界平和”

 

 8月22日、皇居ではアフリカ開発会議のため来日したアフリカ各国の首脳夫妻らを招いたお茶会が開かれた。お茶会には主催の天皇、皇后両陛下に加え、愛子さまも出席し、笑顔で客人をもてなされた。

長崎訪問を予定している愛子さま

「愛子さまは外国の要人らを前に臆することなく、会話を交わされました。成年皇族として本格的に公務を担われるようになって約1年半になります。お出ましの場では初々しさは残りつつも、徐々に安定感が増している印象です。単独での地方公務や被災地へのお見舞い、さまざまな式典への出席など、愛子さまの活動の幅は多岐にわたります」(皇室ジャーナリスト、以下同)

 皇族としての存在感が高まる愛子さま。9月には両陛下の長崎県ご訪問に同行されることが決まっている。

「ご一家は12日から13日まで長崎市に滞在され、戦後80年と被爆80年にあたり、戦没者を追悼されます。市内では『平和公園』の爆心地を示す石碑に供花をするほか、被爆者が入居する老人ホーム『恵の丘長崎原爆ホーム』を訪れ、入居者と懇談される予定です。愛子さまは13日にお帰りになりますが、両陛下は佐世保市へご移動。14日に同市で開催されている『国民文化祭』に臨席されます」

 9月は、愛子さまがお勤めの日本赤十字社・青少年ボランティア課の繁忙期だという。夏休み中の多くの大学生が日赤主催のボランティア活動に参加するためだ。

 そんなご多忙の中、愛子さまの長崎県ご同行が決まった背景について、『皇室の窓』(テレビ東京系)で放送作家を務める、つげのり子さんは「愛子さまの強い意をくんでのことだと思います」と話す。

「愛子さまは学習院女子中等科3年生のとき、修学旅行で広島県へ足を運ばれました。そして、そのことを振り返り、『世界の平和を願って』と題した作文を書かれています。“『平和とは何か』ということを考える原点がここにあった”と綴られた作文からは、原爆の歴史に心を痛めつつ、平和の尊さを実感されたことが伝わりました。

 この経験から、もう1つの被爆地である長崎県へは“いつか必ず訪れたい”と思われ、今回それが実現したのではと思います」