目次
Page 1
ー 芸人×介護13年。笑いと奮闘の日々
Page 2
ー 予測不可能な介護現場のコント劇場
Page 3
ー 介護の日々で出会うさまざまな人生模様 ー 明るい介護のイメージが家族や本人の安心となる

 日本は今、国民の5人に1人が75歳以上という「超高齢社会」を迎え、“介護”は誰にとっても無関係ではない問題だ。

芸人×介護13年。笑いと奮闘の日々

「マッハスピード豪速球」。左がさかまきさん
「マッハスピード豪速球」。左がさかまきさん

 厚生労働省の資料によると、施設や訪問介護などに従事する介護職員は約212万6000人(令和5年10月1日時点)に上り、介護の現場で働く人々も少なくない。お笑いコンビ「マッハスピード豪速球」でボケを担当するさかまきさんもその1人。芸人としての活動と並行して、高齢者施設で介護職員として働く。

 その介護現場のリアルを、芸人ならではの視点で笑いにかえてSNSで発信。書籍にまとめ、マンガの原作も手がけるなど、“介護芸人”として注目を集めている。

「夜勤のアルバイトを探していたとき、芸人仲間にすすめられたのがきっかけなんですが、もう13年くらいたちます。国家資格である介護福祉士の資格も取りました」(さかまきさん、以下同)

 さかまきさんは現在、有料老人ホームと、認知症の高齢者を対象にしたグループホームの2か所で勤務。日によって夜勤と準夜勤をこなしている。

「寝る前の口腔ケアや着替え、服薬、トイレなどをサポートする就寝介助のほか、食事介助や夜間の見回りも行います。介護職は“ハードできつい”というイメージがありますが、夜間は待機時間も比較的長くて、ずっと忙しいわけじゃないんです。いろいろなバイトを経験した中でも、正直、居酒屋のほうがきつくて疲れますね。おむつ交換や排泄介助は“きつい”と感じる部分かもしれませんが、1日で慣れました」