「何でもないホームドラマが生きられない時代になったって思うんですね。だったら、もうやめてもいいなっていう気がします」

 フジテレビ系『ノンストップ!』でそう話し、引退報道かと騒がれた脚本家の橋田壽賀子氏。’76年に放送されたNHK『となりの芝生』、’83年の同・『おしん』、今でもおなじみのTBS系『渡る世間は鬼ばかり』などを手がけた、ホームドラマの名手だ。

 実際は引退ということではなく書きたいものを書くという意図で発言したものだったという。だが、橋田氏が語った“何でもないホームドラマが生きられない時代”という言葉は、実に的を射ているとメディア評論家の宝泉薫さんは指摘。

「昨今放送されているドラマ全般において、家族をテーマにした“何でもないホームドラマ”というものは少なくなってきているように感じます。特に、嫁姑を題材にした作品は少ない。若い人にとっての時代劇と同様に、共感して楽しむ対象ではなくなった。“歴史を学ぶもの”に近い感覚なのかもしれません」

 ひとつ屋根の下にたくさんの人が集う“大家族”を体験したことのない人が増すにつれ、家に対する意識も変わってきている。

「嫁姑関係に軋轢(あつれき)があるという概念がマイナー化してしまった。そのため“わかる~”“スカッとする!”などの同調も得られないのです。また、現代のお姑さんは感覚の若い方が多い。ホームドラマにイヤな姑が出ていても“おばさんくさい”“みっともない”などととらえたり“こんな人、本当にいるの?”なんて笑い飛ばしてしまったりする。それでは3か月放送される連続ドラマのテーマとして、耐えきれません。

 しかし嫁姑は、女性の根底に根深くある問題なのは確か。和泉節子や羽野晶紀などの芸能人の嫁姑問題や、嫁姑の確執バラエティー企画が重宝されるのは、ニーズがあるからです」(宝泉さん、以下同)

 もともと、嫁姑関係を描いた作品はホームドラマの“本流”ではない。

「家族愛にあふれ、さまざまな困難を乗り越えるのが王道のホームドラマ。嫁姑というテーマは、家庭の中に敵がいるという意味で、いわば支流なのです」

 それでも人気を博したのは、たくさんの共感を得たためだ。