東京メトロ銀座線の青山一丁目駅で盲導犬を連れた男性がホームから転落し、電車に轢かれて亡くなった事故から2週間がたった。犬は何をしていたのか、といぶかしがる声もある。盲導犬にも、できることと、できないことがある。

盲導犬は万能ではありません。迷うこともあるし、間違えることもあります。優秀な犬を連れているのだから余計なお節介をしないほうがいいと思い込んでいるとしたら、それは誤解です」

 全日本視覚障害者協議会で代表理事を務める田中章治さん(70)はそう話す。

 先天性弱視だった田中さんは20代で失明した。約40年前から盲導犬と出歩く。

「名前を忘れることはありません。1頭目の名前はコルナス、その次はカスタニア、デリス、ジョエル、そして現在のパートナーが5頭目のニコラスです。一緒に電車に乗ると、いろんな方が“私も犬を飼っているんですよ”などと話しかけてくれます。新宿や池袋など混雑する駅の構内では10分以上かけて案内してくれる。うれしいことです」

 と田中さんは言う。

 盲導犬にできないことは何か。日本盲導犬協会の神奈川訓練センターを訪ねた。

 中庭では訓練士研修生がやさしい表情で犬と向き合っていた。同協会理事で訓練事業本部長の多和田悟さん(63)が「犬よりも前に出ないように」などと指導していた。

 多和田さんは、映画・テレビドラマ化された、盲導犬クイール号を訓練したことで知られる。映画版では多和田さん役を俳優・椎名桔平が演じ、クイール号がパートナーを組む視覚障害者と心を通わせていく実話は感動を呼んだ。

障害物を回避するが、歩行ルートを決めるのはユーザー

 まずは、盲導犬にできることを知りたい。

盲導犬ユーザー(視覚障害者)にカド、段差、障害物を教えます。カドとは選択すべき複数の進路がある交差点のこと。左側に脇道があるときは体をクイッと左にひねって教えます。一本道では90度のカーブでも黙って通過します。選択すべきほかの道がありませんから」(多和田さん)

 盲導犬は道路交通法や身体障害者補助犬法で規定されていて、仕事をするときは「ハーネス」という白い胴輪をつける。体をひねるとユーザーが持つハンドルに動きが伝わり、ハーネスが少し左に動いて止まると左側にカドがあるとわかるという。少し上に動いて止まると上りの階段か段差がある。障害物も回避する。

「障害物には動く人も含まれます。犬がくぐれても人がくぐれない高さに伸びている木の枝や、水たまりもよけて歩きます」(多和田さん)

 一方、カーナビのような道案内はできない。

「2本目のカドを左に曲がって……などと歩行ルートを決めるのはユーザーです。犬が教えるのは、駅までのカド、段差、障害物だけ。それをユーザーが正しくつなげば駅に着きます」(多和田さん)