
──三井さんはもともと、芸能関係の仕事をするつもりはなかったとか。
「10代でジュエリーデザインの専門学校に行き、彫金の勉強をしていました。アルバイト先のジュエリーショップでは、学生ながらジュエリーのデザインをさせていただいたり、その商品を販売したりと、とても楽しくそのままその会社へ就職しようと思っていました。
しかし、学校を卒業するころに、父の芸能プロダクションに所属する、夏川りみさんの紅白出場が決まって。今後はマネジメント業務が忙しくなると知り、家業を手伝うことにしました」
──猛烈に仕事をしていたそうですね。
「りみさんについては最初、衣装のアイロン掛けからファンクラブの会報作りまで、できることはなんでもやりました。そんな中、『彫金やってたなら、物づくり好きだよね?』と周囲に勧められ、ステッカーやTシャツなどのコンサートグッズを作ることになりました。
そんなとき浮世絵の版元さんから『浮世絵でグッズを作ってくれませんか?』とお話をいただき、それが私と浮世絵の出会いになりました」
──すみません、そもそも浮世絵の版元さんって?
「浮世絵は木版画なので、絵を描く絵師、それを木に彫る彫師、それを和紙に摺る摺師がいるんです。3人の職人さんがいて初めて完成する総合芸術なんです。お恥ずかしい話、私も最初は知らなかったんですけどね。
この版元さんっていうのは、本で言うところの出版社みたいなもので、企画・制作・販売をするなかで、絵師・彫師・摺師をまとめる役目を担っているんです。
残念ながら版元さんとのファーストコンタクトのときは、浮世絵でグッズを作るまでには至らなかったのですが、それから浮世絵に興味が湧き、美術館で勉強したり、月に1回、版元の先生方のお話を聞く会に出席するようになりました」
──仕事を離れても興味を持ったと。
「はい。でもその後、私はいったん、グッズ制作から離れることになりました。2007年に夏川りみさんがウチの事務所を辞め、入れ替わりで入った弊社の主力演歌歌手の1人である山内惠介の担当になり、さらに仕事が忙しくなりました。
紅白歌手の夏川りみさんとは違って、当時はほぼ無名の演歌歌手でしたから、イベントの企画から制作まで基本的にはすべて自前で行いましたし、CDのキャンペーンで全国を飛び回りました」
──浮世絵どころじゃなくなってしまった?
「そうですね。もう猛烈に仕事をして、気が付いたら29歳になっていました(笑)」