目次
Page 1
ー 摂食障害の死亡率は精神疾患のなかで高率
Page 2
ー やせることが唯一のアイデンティティーに
Page 3
ー 時間をかけて一歩ずつ、不健康な状況を脱する

 多くの人が衝撃を受けたタレント・遠野なぎこさんの訃報。遠野さんは10代のころから摂食障害を患っていることを公表し、闘病生活をSNSで発信して同じ疾患を抱える人を励ましてきた。摂食障害は精神疾患のなかでも死亡率の高い病気だが、詳しく知らない人も多い。発症の兆候、親はどう寄り添うべきか、支援策などを詳しい医師に聞いた。

摂食障害の死亡率は精神疾患のなかで高率

 7月に、都内の自宅で亡くなっていたと判明した女優の遠野なぎこさん(享年45)

 遠野さんは15歳から摂食障害を患っており、SNSで定期的に闘病の様子を発信していた。同じ疾患を抱える人と気軽にコメントを交わし、お互いに励まし合うことも。

 死後間もなく、親族により“事故死”であることが発表されたが、直接の死因など詳しい状況は不明なまま。フォロワーやファンの間には、今も深い悲しみが広がっている。

 国立精神・神経医療研究センターの調査によると、国内の摂食障害の患者数は約22万人と推定されている。圧倒的に女性の割合が高く、なかでも10代女性に多く見られる。摂食障害の死亡率は約5%で、さまざまな精神疾患のなかでも特に高率とされる。

摂食障害は、食事を極端に制限して健康を害するほどやせてしまう“神経性やせ症”と、むちゃ食いを繰り返す“神経性過食症”の2つに大きく分かれます。低栄養状態に陥りやすい神経性やせ症のほうが、死亡率は高くなります

 と話すのは、東北地区で唯一の摂食障害支援拠点病院である東北大学病院で、心療内科科長を務める金澤素先生。ちなみに神経性やせ症とは、一般的に“拒食症”という名称で知られている。

 2011年にイギリスの研究機関が過去の研究結果をまとめた調査によると、神経性やせ症の死亡率は、1年につき1000人あたり5.1人。これは一般の10代女性の死亡率と比較すると、およそ6倍。神経性過食症では1.7人だが、こちらも一般人口に比べるとおよそ2倍と高い割合だ。

神経性やせ症の死亡要因には、精神的なものと身体的なものがあります。精神的なものとして、うつ病や強迫性障害などの合併症による自殺が主で全体のおよそ4分の1を占めます。

 一方、残りの大部分を占める身体的要因のひとつが、著しい栄養低下による免疫力の低下です。感染症にかかりやすくなり、風邪をこじらせて肺炎や敗血症を引き起こすなど、重篤な状態に陥る危険性が高まります」(金澤先生、以下同)