目次
Page 1
ー 誤った休み方は五月病を悪化させる!?
Page 2
ー 思考を変えるだけでも疲労回復になる
Page 3
ー 超最新!AIがメンタルを支える時代に!?

 GWも終わり、忙しい日々が戻りつつある今日このごろ。しっかり休んだはずなのに、疲れを感じている人もいるだろう。もしかしたら、連休で誤った休み方をしてしまい“五月病”に陥る原因をつくっているもしれない。

4月、5月は環境の変化が大きく、心身共に疲れがたまりやすい時期。疲れたまま、GW明けも仕事や家事を頑張ってしまうと、6~7月ごろにうつ症状や気分の落ち込み、肩こりや頭痛などのさまざまな不調が現れます。

 それらは一般的に“五月病”と呼ばれ、医療機関を受診した結果『適応障害』と診断されるケースもあります」

 そう話すのは、早稲田メンタルクリニック院長の益田裕介先生。益田先生によると五月病に悩みやすい人には、共通する特徴があるそう。

誤った休み方は五月病を悪化させる!?

まずは環境の変化をストレスに感じる人。また、普段から不眠ぎみであったり、生活習慣が乱れがちな人。さらに片頭痛や腰痛など身体に慢性的な持病がある人も、それだけで気分が沈みますから、この時期はメンタルにも響きやすい。

 更年期もホルモンバランスの乱れで心身共に負担がかかりやすいので注意が必要。そのほか、完璧主義や思考がグルグルと頭の中を巡ってしまう性格の人もストレスをうまく逃がせず、五月病に陥りやすいですね

 家族や仕事に問題を抱えている場合も要注意だ。心身の負担が重なりすぎると、うつ病などの精神疾患を発症するリスクが高まるそう。

 今すぐに疲れを解消したいところだが、そもそも“休み方”を間違えているケースも少なくない。

「女性に多いのが、休日はあまり食事をとらずに過ごす人。クリニックにも『ダイエット中で食事制限をしているのですが、すごく疲れやすくて……』と相談に来る方がいますが、貧血状態になっている人がほとんどです。貧血は疲労感を招くので、きちんとバランスの良い食事をとれば回復する可能性があります

 ゆっくり寝てダラダラと過ごし、身体を休ませることは構わないが、しっかりエネルギーをチャージしないと身体が燃焼しにくく、さらに疲れやすくなってしまうという。

 そのほか、休日に羽目を外してアルコールを飲みすぎるのもNG、と益田先生。

近年、アルコールは睡眠の質を下げたり、がんのリスクを高めたりするという報告が増えています。お酒のリスクをしっかり認識して適切に飲みましょう