目次
Page 1
ー 笑顔があふれる取材当日
Page 2
ー 会議の時間を忘れ、顧客の好みも忘れ……
Page 3
ー 家族や職場の人たちに支えられたのだが─
Page 4
ー 「笑顔で生きる」この言葉に助けられて
Page 5
ー 「しのぶちゃんはしのぶちゃんで変わりない」
Page 6
ー 自分が入りたいと思う施設をつくりたい
Page 7
ー 働くことは社会とつながるツールのひとつ

 山中しのぶさんが若年性認知症と診断されたのは6年前。当時は高校3年生を筆頭に3人兄弟を女手ひとつで育てていた。診断後、自殺も考えるほどのどん底を味わうが、そこから抜け出し、2022年に地元の高知県でデイサービス施設を開設。最近では多い月で12回の講演を引き受け、全国を飛び回っている。

笑顔があふれる取材当日

講演会で全国を飛び回る、しのぶさん。その笑顔は周囲の人たちを魅了する
講演会で全国を飛び回る、しのぶさん。その笑顔は周囲の人たちを魅了する

 取材当日も、石川県での講演、千葉県で行われた学会のシンポジウムという連日の仕事を終え、羽田空港から高知に戻るタイミングだった。

 取材時間ちょうどに空港のカフェに現れたしのぶさん(本人はこの呼び方がピンとくるというので以下同)。横にはデイサービスの介護職が座っている。しのぶさんは介護職に目をやりながら、こう笑い飛ばした。

「今回はこの、まりちゃんが同行してきてくれたんですけど、私が彼女をサポートする側になっているからね(笑)。道案内とかもいろいろ。それから島ちゃんも!」

 視線の先には、初めての著書『ひとりじゃないき』(中央法規出版)の編集者・島影真奈美さんがいた。

「島ちゃんを信用して後ろを歩いていると、いつもの道を行くはずなのに、通ってない道を行こうとするから、私が、“島ちゃん、何か景色違うで”と言ってたら、やっぱり違う道やったこと、1日に2回ぐらいあったよね(笑)」

 つられてみんなが笑っている。しのぶさんの周りはこんなふうに、笑顔があふれる。

 しのぶさんと話していると、“認知症には見えない”と口にしてしまいそうになる瞬間がある。記憶は正確だし、話していても違和感がない。それは正直な実感なのだが、何度かそう言われ、そのたび傷ついたりやりきれなさを感じたりしてきたという。

「できないことが増える中で、たくさんの失敗を重ね、たびたび混乱し、死んでしまいたいこともあった。でも、なんとか生活できるように必死で工夫しているんです。それだけ必死の思いをしているのに、理解してもらえない。それがわかったとき、孤独感を感じたのです」

 しのぶさんは、その苦しい思いを、身近な人が偶然実感したというエピソードを話し始めた。その人とは、5年前に再婚した夫である。

 今年6月、夫と車で大阪に行ったときのことだ。買い物を終えて駐車場に戻ろうとしたとき、夫の様子がおかしい。焦っているのだ。

「どうかした?」と聞くと、「駐車券をなくした」と。急いで係の人に事の次第を説明すると、無料で再発行してくれ、喜んでいた。

 一件落着かと思われたが、カフェでコーヒーを飲んでいるとき、またしても夫がカバンの中をがさごそ捜し始めた。

「どうした? 落ち着いて」

 と話しかけると、

「また駐車券がない」

 と言う。カバンの中のものを全部出して捜したがないと。

「落ち着いて。そういうことあるき、落ち着いたら出てくるき」

 と言って財布を見せてもらったら、中にあった。

 ホッとひと息ついていると、今度は「車の鍵を閉めたかどうかわからん」と言い出した。額に汗をかいて焦っている。一緒に駐車場に行き確認すると鍵は閉まっていた。しのぶさんはこう言った。

「まこちゃん(夫)、しんどかったね。でも私はね、毎日こんな混乱状態になるがで。わかった? 私の気持ち」

 すると間髪を入れず言った。

「わかった。怖かった、ほんまにおまえの気持ちわかった」

 そして握手を求めてきた。

「一緒に頑張ってやっていこうね。まこちゃんもいずれはなるかもしれんから」

 しのぶさんは講演会などを通じて、認知症本人にしかわからない苦しさを伝えるとともに、自分が味わったつらい体験や孤独感を、ほかの認知症の人が味わうことがないようにしたいと考えている。デイサービス施設を営むモチベーションもそこにある。