目次
背すじがまっすぐに伸びず丸まっている状態、いわゆる「猫背」は見た目が悪いだけでなく、身体に大きな負担がかかり健康にもさまざまな影響を及ぼす。
脳への血流不足が認知症を引き起こす
「その影響は脳にも及び、ひいては認知症を発症させる原因にもなります」
そう警鐘を鳴らすのは、梶の木内科医院院長の梶尚志先生。
関連の介護施設で高齢者に運動トレーニングを指導し、筋肉組織や筋力の変化を観察・研究している中で、認知症を発症したり、進行してしまう人たちに、いくつか共通点があることに気づいたという。
「猫背がさらにひどくなり、背中が亀の甲羅のように丸くなって頭が前に突き出ている姿勢を専門用語で『亀背(きはい)』といいます。調査をすると、認知症の人の多くに亀背などの姿勢異常が見られたのです」(梶先生、以下同)
つまり、亀背の人は正常な姿勢の人より認知症になるリスクが高いことが示唆される。
「海外の研究でも、猫背・亀背などの姿勢の異常が、認知機能低下のリスクとなることが明らかにされています」
では、なぜ亀背になると認知症を発症しやすくなるのか。
「原因のひとつに、記憶や言語を司(つかさど)る前頭葉への血流不足が挙げられます。亀背のように首が前に突き出た姿勢では頸椎(けいつい)の動脈が圧迫されるため、脳への血流量が減少します。そのため脳の機能がうまく働かなくなり、認知機能が低下するというわけです。
さらに、前かがみの姿勢は胸部を圧迫するので、呼吸機能が低下し、血中酸素濃度が下がります。脳への酸素供給も不足するため、神経細胞がダメージを受けることに。これも認知症の原因になります」

「亀背」になる原因