目次
Page 1
ー 電気代も洗剤も……ムダなお金はかけない!エコ生活の知恵
Page 2
ー エコ生活の知恵 その(2)
Page 3
ー エコ生活の知恵 その(3)
Page 4
ー とことん活用して無駄にしない!食材使い切りの知恵
Page 5
ー 丈夫な身体がいちばんの資本!薬に頼らない健康の知恵

 家にあるもので生活まわりを整える、食材は使い切る、薬に頼らない……。モノがあふれる時代を経て昔ながらのシンプルな暮らしに再注目。

電気代も洗剤も……ムダなお金はかけない!エコ生活の知恵

 サステナブルな暮らしのヒント「おばあちゃんの節約知恵袋」をたっぷりお届け。

保冷剤で急速冷凍

保冷剤で急速冷凍
保冷剤で急速冷凍

 まとめ買いした肉や魚は、保冷剤を添えて冷凍庫に入れると冷凍速度がアップ。周りの冷凍食品に霜がつかず、消費電力の節約につながる。その際、肉や魚は冷凍庫の底に入れ、凍った保冷剤を周囲にしっかり密着させるのがポイント。

冷凍庫の底にアルミホイルを敷く

 アルミホイルは熱伝導率が高く、熱を素早く伝えるだけでなく、冷ますことも得意な性質を持っている。冷凍庫の底に敷くと、通常より速いスピードで食品を冷凍できる。また、ドア開閉時の庫内温度の上昇を防ぐ効果も。

煮込み料理はタオル保温で味を染み込ませる

 ガス代節約のため、煮物などは余熱を活用。具材を鍋に入れて煮汁が沸騰したら、弱火で5~10分煮て火を止める。鍋を新聞紙、タオルの順に包み込んで約20分置く。あれば発泡スチロールの箱に入れるとさらに効果アップ。塩分や糖分、アミノ酸などは、冷めるときに浸透するので、煮続けるよりも味がよく染み込みやすい。残暑が続くなか、火を使う時間を減らすのにも有効。

洗濯機には重いものから入れる

 洗濯の際、何も考えず放り込んでしまいがちな洗濯物。実は、縦型もドラム式も入れる順番で消費電力に差が。水を吸うと重くなるバスタオルなどは下、軽いものは上に入れると洗濯機を回す負荷が軽減され、省エネにつながるだけでなく回転がスムーズで汚れ落ちもアップ。また、標準以外のコースがある場合は、ぜひ使い分けを。あまり汚れていないものはスピードコースを利用することで、時間の短縮や光熱費も抑えられるのでまめに切り替えて。

雨水をためて植物の水まきなどに活用

 雨水をタンクやバケツにためておくと、植物の水まきや庭の掃除に利用できて水道代の節約に。暑い季節は、サッと打ち水としても使えるのでおすすめ。ただし、日差しのある場所で保存すると藻などが発生したり、気温が高いと蚊の幼虫・ボウフラが発生したりする原因になるので、日陰で保存し、なるべく早めに使うようにして。