とことん活用して無駄にしない!食材使い切りの知恵

 古くなってもまだまだ使える食材。

古米にも!米の保存に唐辛子

 お米の防虫対策としてよく知られている唐辛子。唐辛子に含まれる香りの成分を虫が嫌うため、米びつに入れておくと、虫が寄りつかなくなる。唐辛子は生でも乾燥でも防虫効果があるが、生のものは水分が多く、お米の中に入れて放っておくとカビの発生の原因に。まめに取り替えられない場合は、乾燥唐辛子を使うのがおすすめ。使用量は米10キロに唐辛子5本くらいが目安で、効果は1か月ほど。ティーバッグなどに入れておくと種がこぼれない。

湿気ったのりを韓国のり風に

 湿気ったのりは、食品用乾燥剤とともに数日間容器に入れておけば、湿気が抜けてパリパリ感が復活。冷蔵庫で乾燥させる方法も。また、韓国のり風にアレンジしてもよし。

【作り方】

(1)表面にごま油を塗り、塩をふりかける。

(2)魚焼きグリルかオーブントースターで、20秒ほど焼いて、パリッとなったら完成。

湿気ったせんべいやクッキーを復活

湿気ったせんべいやクッキーを復活
湿気ったせんべいやクッキーを復活

 開封して湿気ってしまったせんべいやクッキーも、ひと工夫すれば捨てずにおいしく食べられる。

 重ならないようにせんべいやクッキーを耐熱皿に並べ、ラップをせずに電子レンジで加熱する。加熱時間の目安は、500Wの電子レンジを使用した場合、せんべい4枚で20秒から30秒ほど。湿り具合にもよるため、様子を見ながら行い、パリッとしてきたらOK。熱々になるので、やけどに注意を。

ちょい足しで古米が新米のような味わいに

 物価高や米不足の影響で身近な食材となった古米。粘り気が少なくチャーハンや酢飯などに適しているが、炊き方の工夫でおいしくなる。

(1)とぎ汁が透明になるまで強めに米をとぎ、しっかり表面のヌカを取る。

(2)米2合に対してサラダ油小さじ1/2を入れ、3時間ほど水に浸してから炊く。

 これでみずみずしさとツヤがアップ。または、ハチミツと料理酒、各小さじ1を入れるとヌカ臭さがとれる。