目次
Page 1
ー 地震の場合は逃げ道を確保して身を守るべし
Page 2
ー 台風は、事前の準備で水害から逃れるべし
Page 3
ー 地域との『共助』関係を築くことがいざという時の命綱

地震の場合は逃げ道を確保して身を守るべし

大切なのは判断力。冷静に正しい行動をするためには“してはいけない”ことの知識を持っていることが命を守ります

 そう語るのは、元大阪市消防局職員で防災アドバイザーのタイチョーさんだ。突然やってくる地震だが、緊急地震速報に驚いて身動きできないでいたり、そのうち収まるだろうと何も行動しないのはリスクがある。

(頭などを)打たない、(ガラスなどで身体を)切らない、(タンスなどで)挟まれない安全な場所を確保します。家の中が危ないと思ったら外への逃げ道も確保を。高齢者が閉じ込められるという例も多く発生しています。部屋のドアを開け、できれば玄関の扉も開けてください」(タイチョーさん、以下同)

 築年数の古い家に住んでいたら避難ルートの確認を。マンションでも同様だ。

マンションでは建築基準法により、玄関のほかにベランダからの避難経路を確保するなど、2方向避難の設備設置が義務づけられています。ただし、1981年6月以前の旧耐震基準で建設された築40年超の建物では、大地震時の倒壊リスクが相対的に高いため、玄関扉を開放できる状態にしておくほうがいいでしょう

 もしもエレベーター内で被災したら、まずはすべての階のボタンを押して、最も早く停止した階で降りること。閉じ込められた場合は、無理にドアをこじ開けて脱出を試みるのはNG。

「映画でよく見るシーンですが、ドアをこじ開けて脱出している最中にエレベーターが動き出したら、重大な事故につながります。エレベーターの閉じ込めは、火災などと比べて生命に直結する緊急度は低いため、救助の優先順位は下がります。

 救助まで時間がかかることを前提に、体力を温存することが重要。スマホがつながらない状況で救援を求める際は、体力を消耗する大声ではなく、靴やベルトのバックルなどでエレベーターの壁面を規則的に叩いて音を出し、外部に存在を知らせてください

 地震発生後、建物内外を問わず、むやみに「様子を見に」動くのは控えること。

外建物の外壁材やガラス、エアコンの室外機、看板などの落下物により、屋外は非常に危険な状態になります。火災発生など差し迫った危険がない限りは、出入り口付近の安全を確保した上で、室内の比較的安全な場所で待機するのが基本です