
「高齢になってからの骨折は、寝たきりや要介護になりやすいため、日々の暮らしの中で転倒に注意すること、そして食事に気をつけて骨量(骨密度)を保つことが大切です」
そう話すのは、女子栄養大学保健センター所長の石原理先生。健康診断での採血など、簡単にできる検査で「骨」の問題を見つけることは難しく、意識しづらい。
日々の食生活で骨を強くする
「特に女性は閉経とともに女性ホルモンが急激に減るため、骨の新陳代謝のバランスがくずれて骨量が低下しやすくなります。これを防ぐには、骨づくりに必要な栄養を食事からしっかりとり、適度な運動をすることが大事です」(石原先生、以下同)
骨を丈夫にする食事の栄養といえば、カルシウムが思い浮かぶが、まずはエネルギーと骨の材料にもなるタンパク質を意識したい。
「カルシウムだけでは骨は強くなりません。まずは一日に必要なエネルギーと栄養を十分にとることを心がけましょう。食事量が足りないと、低体重になりやすく、これも骨粗鬆症(こつそしょうしょう)のリスクになります」
体重が軽いと骨にかかる適度な負荷が少なくなり、骨量が低下しやすい。また、食が細くなる高齢者はタンパク質も不足しがち。
「骨の材料になるカルシウムはもちろんのこと、その働きを助けるビタミンやミネラルも重要です。例えば、ビタミンDは、小腸の中でカルシウムの吸収を助ける働きがあるので、カルシウムと一緒にとりたい栄養素です」
ビタミンKにはカルシウムが骨に沈着するのを助ける働きがあるので、毎日とるのがおすすめ。
「そのほかに、マグネシウム、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸も、丈夫な骨づくりに関わる栄養素です」

骨を丈夫にする食事のコツは、3食時刻を決めて食べること。
「忙しいと朝食や昼食は簡単に済ませがちです。そんなときのために、いつものカルシウム補給アイテムとして、牛乳や豆乳などは用意しておきたいですね」
10月8日は「骨と関節の日」、そして20日は「世界骨粗鬆症デー」。今月は「骨活」強化月間として、コツコツと骨を鍛え、育てていこう。