「温泉というと、疲れをとる、肌がすべすべになる効能をまず思い浮かべると思いますが、泉質を選ぶことで、そのほかさまざまな身体の不調の改善も期待できます。泉質を知ることで、温泉をもっと堪能できるようになります」
そう話すのは、温泉愛好家の井澤俊二さん。
泉質を意識すれば温泉はもっと楽しくなる
今まで何げなく入っていた温泉が、泉質を意識するだけで、健康効果が期待できる特別な「湯」になるという。
泉質とは、温泉に含まれる化学成分の種類や量によって分類される、温泉の性質のこと。どの温泉にも、その成分構成は明記されているので確認してみるとよいそうだ。
「温泉の泉質は10種類あって、それぞれ効能が違います。例えば、肩こりなどの関節痛、更年期障害などに有効な温泉もあります。いま自分が気になる症状に効果のある、泉質の温泉を選んでみるといいでしょう」(井澤さん)
効能だけではなく、色や香り、湯ざわりなども泉質によって違いがあるようだ。その違いを味わうだけでも、温泉の世界は広がりそう。温泉選びに泉質を意識して、旅の楽しみを倍増させよう。
温泉(泉質)の種類
単純温泉:無色透明で無臭。日本で最も多い泉質。肌当たりがやさしく、刺激が少ない。
塩化物泉:海水に似た塩類を含む。保温・保湿効果が高く、湯冷めしにくい「熱の湯」。
硫黄泉:硫黄化合物を含み、卵の腐ったようなにおい。殺菌力が強く、白濁することも。
炭酸水素塩泉:重曹成分を含み、無色透明。角質を柔軟にし、肌をなめらかにする「美人の湯」。
酸性泉:強い酸性。殺菌作用が高く、肌への刺激が強い。慢性の皮膚病におすすめ。
二酸化炭素泉:二酸化炭素を多く含み、血行が促進される。身体に泡が付着する「ラムネ温泉」。
含鉄泉:鉄分を多く含み、赤褐色に変化。貧血や更年期障害におすすめの「婦人の湯」。
硫酸塩泉:硫酸塩を含み、サビのような苦味があり、保湿効果や傷の修復作用がある。
含よう素泉:非火山性の温泉に多い。殺菌力が強く、代謝促進。時間がたつと黄色く変色する。
放射能泉:微量の放射性物質を含む。「ラジウム温泉」とも呼ばれ、万病に有効といわれる。